シーン別に見る アクセサリーの上手な身に着け方
◆卒業式・入学式

学校行事は日中に行われることが多いので、日中の結婚式と同様、ジャケットを羽織ったシンプルで上品な装いが良いとされています。ジュエリーも華美になりすぎないものがよく、やはりパールのジュエリーが定番です。
また卒業式や入学式ではよくコサージュやブローチをつける方が多く、コサージュと合わせてつけることを考えると、あまり大きなジュエリーは控えたほうがいいでしょう。
◆結婚式


結婚式は日中と夜間と時間帯によって衣装も異なるので、ジュエリーも使い分けるとよいでしょう。
日中の結婚式
日中行われる結婚式では、肩を出すことはNGとされているので、ジュエリーも控えめに、キラキラと光り輝く宝石は避けましょう。定番なのはやはりパールですが、黒いパールはお葬式を連想させるのでつけないほうが無難です。そのほかの色石ではムーンストーンやオパールなどがおすすめです。
夜間の結婚式
夜間に行われる結婚式では、イブニングドレスやカクテルドレスと呼ばれるようなドレスを着用することがマナーとされているので、ジュエリーもドレスにあった華やかなものを選ぶとよいでしょう。照明に映えるキラキラと光り輝くものがよく、ダイヤ、ジルコニア、ルビー、エメラルドなどがおすすめです。
共通していえるのは、花嫁よりも派手にしない、服装とアクセサリーに統一感をもたせる、黒い服装・ジュエリーの使い方に気を付けることです。また上品におしゃれを楽しむのも大切なポイントです。
◆二次会

披露宴から続けて出席する場合、アクセサリーを変えて変化を付けるのも良いでしょう。
また二次会のみの参加の場合、始めから華やかなものでも構いません。
もし「平服で」と言われとしても、普段着で良いというわけではありませんので、きちんとした装いにする上でもアクセサリーはとても重要なものです。服の色にあわせてジュエリーをコーディネートするのもおすすめです。基本的なマナーを守り、お祝いの場にふさわしいアイテムを選びましょう